今回はGB250のリア周りを分解してメンテナンスとカスタムを少しずつ進めていきます。
私は我慢できないタチで、分解しだすと止まらずに分解しなくてよい箇所まで分解してしまう癖があります。
そのため、写真を所々撮り忘れている箇所がありますがご勘弁ください。

早速、シートの取り外しについて写真を撮り忘れ、すでにシートが取り外されている状態です・・・

注意!!

分解をする際は、ねじやボルト類がどこについていたのか分かるように、元に合った箇所につけておくようにしましょう。
どうしても取り付けが出来ない場合はどこの部分か分かるように小袋で分けておく良いでしょう。

テールランプも取り外します。
取り外したシートとテールランプは中古品で売りに出す予定です。

テールランプを取り外す際はコネクタ部分がギボシで接続されており、どれがどの線か分かるようにメモしておきます。

テールランプとシートが無くなるとかなりすっきりして見えますね。

続いてプラスチックのフェンダーも外していきましょう。
このねじを外すと取り外しができます。工具はこの間購入したTONEのレンチセットです!
ラチェットでセットもかなりあるので重宝しています。

テールランプのケーブルがクリップに挟まれているのでそこも外しておきます。

後ははまっているだけなので、下方向にフェンダーを落とせば取り外しできます。
※少し力が要ります。

このプラスチックのフェンダーが無くなっただけでも更にすっきりです。
ここは後々にステンレス製のフェンダーを取り付ける予定です。

すでにマフラー等は取り外している状態ですが、マフラーを取り外すとセンタースタンドがチェーンと干渉します。
よく見ると、マフラーでセンタースタンドが上に上がるのを抑えているようです。
恐らくこれは純正も同じ仕様のはずです。

マフラーのサイレンサーもこうかんする予定で、センタースタンドがとても邪魔になるので、軽量化も兼ねて取り外してしまいます。
センタースタンドを使用すればタイヤ交換などは簡単にできますが、バイクジャッキが有るので、特に不便はありません。

created by Rinker
ウェイモール (WEIMALL)
¥6,490 (2024/12/03 16:31:39時点 Amazon調べ-詳細)

センタースタンドを取り外すにはリアタイヤを外さなくてはいけないので先に取り外しておきます。
リアタイヤを固定しているシャフトは22mmの六角が必要です。
結構なトルクで締め付けているので大型のラチェットなどが有ると便利です。
私はトルクレンチも兼ねて大型のラチェットトルクレンチを購入しました。
トルク管理は大事です。
安物でもトルクレンチは重宝します。

と思ったのですが、バイクジャッキを入れようと思ったら今度はマフラーが邪魔です。
マフラーエキパイがフレームより下に出ているため、斜めにジャッキアップされてしまいます。
面倒ですが、仕方が無いので先にマフラーを外します。

マフラーは3本のボルトで固定されています。
まず1箇所はステップ付近のボルトです。
このボルトはシャフトにナットと言う形で固定されているため、ナット側を緩めるだけでは空回りしてしまうので、反対側の六角部分をスパナで固定しながらナットを緩めます。
結構堅かったので、CRCをかけて緩めました。

次はエキパイの根本のボルトを取り外します。
こちらもTONEの工具セットで取り外す事が可能です。隙間が無い箇所もラチェット式なので作業スピードがかなり短縮できます。
おすすめです。

無事にマフラーが取り外しでき、バイクジャッキも入りました。

リアタイヤを外したついでにチェーンも錆びてボロボロになっているので外してしまいます。
チェーンは新しいのを購入するため、グラインダーでカットしてしまいます。
これ、金のグラインダーでレジトン製です。コスパ最高なので2台持っています。

created by Rinker
レヂトン(Resiton)
¥4,738 (2022/06/03 12:50:11時点 Amazon調べ-詳細)

ここまで来てようやくセンタースタンドが取り外せます。
写真を撮りながらなので、多少時間がかかっていますが、ここまで1時間程度です。

センタースタンドはシャフトが刺さっており、ピンはコッターピン(割ピン)で固定されています。
コッターピンを抜けばシャフトも簡単に抜けます。

どうせセンタースタンドを使用しないのであれば、ステーもいらないだろうという事で、ステーもグラインダーでカットしちゃいます。
バイクジャッキはこのセンタースタンドステーが取り付いていた箇所にあてがえばマフラーを取り外さなくてもジャッキアップできそうです。

またまたグラインダーでカットします。グラインダーが無いとカスタムは始まりません。

錆防止で塗料を吹いておきましょう。

長くなりましたが、今回はここまでの分解とします。
これからが本格的なカスタム、メンテナンスになります。
まだリア周りが分解できただけですが、全体のバランスを見ながら進めていきます。

それでは!!