今回は、新たに充電スタンドを購入してみたのでレビューをおこないます。
我が家はスマホやタブレット、モバイルPCなどは決められた1ヶ所の場所に集めているのですが、下の写真を見てわかるように、みんなが適当に置いてしまうため、カオスな状態になっていました。
今回はそんな状態を改善をしていきます。
最初は大掛かりなDIYで自作して見ようかと思いましたが、色々とネットを検索していると、良さげなものがありました。
それがこちらです。
寸法的にも現状のスペースに収まりそうだった事や、値段もDIYするよりも安く入手できそうであった事から、今回はこの充電スタンドを購入する事にしました。
素材は竹製ですが、見た目も木によく似ておりナチュラルな感じで良さそうです。
早速開封をしてみました。
画像通りの品でシンプルな構造となっています。
上下に分割でき、中の空間にコード類をすべて入れ込んで仕舞うことですっきりとさせることが出来ます。
上下がはめ込み式になっているのですが、はめ込む部分の精度が悪く、きっちりとはまりません・・・。
しょうがないので手直しをしました。
この裏の部分にはまり込む段差があるので、そこを少し削りました。
見た目が明らかに斜めに取り付けられていますね・・・。
こりゃ入らないわ。
手直ししたことで、すんなりと収まりました。
後はコード類を入れ込んでいきます。
我が家ではコンセントの数が足りなかったので、サンワサプライのUSB充電器の6ポートを使用していました。
充電ポートもこの中に収める事ができそうです。
見た目はごちゃごちゃして汚いですが、蓋をしてしまうので見える部分はスッキリです。
このようにコードのコネクタ部だけ出しておきます。
後はスマホなどを立てかけて完成です!
充電をしたい場合は、端末にコードを差し込んだ状態で立てかけておきます。
スマホは全部で3つ載せることができますが、充電コードが下側にある事を想定して作られているので、横などにコネクタ部があると少しコードが邪魔になります。
背面側にはコンセントプラグ側のコードが取り出せるようになっています。
私の場合は、充電ポートの1本だけ出しておきます。
完成後は、元の場所に充電スタンドをおいて、充電ポートのコンセントプラグを差し込んで完成です!
思っていた通りのサイズ感です。
今回は、スマホやタブレットなどを充電するためのスタンドを設置してみましたが、いかがでしたでしょうか?
市販品ではありますが、DIYで作るよりは安く購入でき、見た目もナチュラルなのでお勧めです。
充電コードが散乱している人にはこのスッキリ感をぜひ味わってもらいたいです。
使い勝手としては、後ろのタブレット側の取り出しが少しやりにくいですが、そこはまぁそういう物だと割り切ります。
それでは!!